以前の記事で紹介した、TED(テッド)アプリは使っていますか?
英語の学習は、毎日、少しづつでもやることで必ず英語力は伸びていきますので、ぜひ通勤、通学途中などの空き時間などを有効利用してやることをおすすめします。
今日は、Umano(ウマノ)というIphoneやアンドロイドで使える英語アプリを紹介します。
結論から言うと、こちらもTED同様、リスニング強化にもってこいのリスニング対策アプリで、超おすすめです。
個人的に1週間くらい使用してみた感想としては、
TEDが、シャドーイングガッツリ勉強するタイプなら、
Umanoは聞き流しながらリスニング対策するタイプでしょうか。
ダウンロードはこちらから(Google play)
※Iphone用アプリはなくなったようです・・・。
Umanoの特徴
1.ニュース素材が良質(ニューヨークタイムズ、BCC、フォーブスなど)
2.素材が多く、自分の好きなジャンルの最新ニュースを聞ける
3.全てのニュースが本物のナレーターによるものでキレイな発音で聞きやすい
4.再生速度を切り替えられる
5.15秒巻き戻し機能つきで、分からない部分を繰り返し聞ける。
こちらはアンドロイドのUmanoアプリの紹介動画です。参考にしてください。字幕キャプションが付けられます。
TEDでは、様々な国の英語が聞けるという意味で、非常に勉強になるのですが、Umanoはプロのナレーターによる、文法チェックもされたニュース素材のためキレイな発音の英語が聞けるので、こちらのほうがすっと耳には入ってくるかも。
とにかくリスニング素材としては申し分ないので、そういう意味ではTOEICやTOEFL、そして大学受験のリスニング対策にもなるでしょう。
実際、リスニング対策としても、Umanoには例えば2倍速と0,5倍速(半分の速度)に切り替えができる機能や、ニュースのスクリプト(原文)も読めるので、十分に利用価値はあります。
ネイティブのスピードなので、慣れていないと最初は話す内容に追いついていけないかもしれませんが、予めスクリプトをざーっと読んでから、0.5倍速で聞けばかなり内容は入ってきます。
使い方も複雑ではないので、少しいじってみればすぐ感覚的に分かります。
個人的には、Umanoの場合は、身構えて「さぁ、英語を勉強しよう!」という姿勢よりも、通勤、通学中に最新ニュースを英語でチェックしてみよう、という軽い感覚で聞くスタイルのほうがあっていると思います。
TEDと同じく、自分に興味のあるニュース素材を検索してチェックするのもいいと思います。メールの登録やらログインの必要もないので、お手軽ですよ。
いやはや、どんどんいい無料アプリが出てきますね。
あとはやるだけです!