オーストラリアでコツコツ貯金したいならこのアプリを使え!

Raiz 節約

「塵も積もれば山となる」

真実はいつも地味です。

そして、地味なことをなかなか継続できないのが人間の性。

「継続は力なり」なんて言ったものの、完全に「言うは易く行うは難し」の世界です。

お金のことだってそう。

ボーナスをもらった時などに、まとまったお金を貯金することはできても、少額のお金を日々コツコツと貯めていくのって難しいものですよね。

そういえば日本にいたとき、500円玉貯金をしようと、専用の貯金箱を買ってきてはじめたものの、2ヶ月くらいでただの置物と化してしまいました_| ̄|○。

そんな飽き性の僕のような人間にも、ここオーストラリアで簡単にコツコツと貯めることができる方法を見つけてしまいましたよ。

これ、ムチャクチャ簡単です。

というか、はじめに設定したら何もする必要がないというスグレモノ。

厳密にいうと投資にあたりますが、手軽にコツコツ貯金ができるシステムなので「投資は苦手」なんていう人にもオススメできます。

その都度自分で、お金を移したり、振り込んだりする手間が一切なく、たまにスマホで残高をチェックする程度ですので本当にラクです。

その名も、Raiz Investといいます。(以下Raiz)

スポンサーリンク

Raizって一体なに?

Raiz

Raizは、以前はAcorns Australiaという名前でしたが、2018年の4月にRaiz Investという名前に変わっています。

つい最近ですね。

Acornsはもともと2014年にアメリカで始まったアプリで、たちまち利用者が増えた背景もあって、2016年にオーストラリアでも運営がはじまりました。

ちなみにAcornsには多くの企業が投資をしているのですが、あの楽天も参加しています。

アメリカの子会社みたいなイメージでしたが、このたび独自の運営に変わったということです。(内容は全く変わっていません)

2018年7月現在で、アメリカでは約300万人、オーストラリアでは約50万人が登録している少額を投資できるアプリなんですが、やっている人いますかね?

このRaiz、スマホなどのデバイスで設定するだけで、勝手にポートフォリオを組んでくれます。

投資先はEFTや投資信託、株式など。

アメリカではミレニアム世代に受けているので、おそらくオーストラリアでも若い世代に人気があるのでしょう。

いつでも投資できて、いつでも引き落としができるという手軽さが彼らの心を掴んだのだと思いますね。

iphone、アンドロイドともにアプリがありますよ。

⇒Raiz Investmentのアプリはこちらから

誰が組んでくれるのか?

Raizのホームページを読むと・・・

Raiz constructs and optimises 6 diversified portfolios with help from the Nobel Prize winning economist and father of Modern Portfolio Theory, Dr. Harry Markowitz.

自社の投資チームが投資先を決めているようですが、特筆すべきはノーベル経済学賞も受賞しているアメリカ人・エコノミストのハリー・マーコウィッツ氏の「現代ポートフォリオ理論」に基づいてポートフォリオが組まれていることではないでしょうか。

現代ポートフォリオ理論についてはよくわかりませんが、なんとなくすごいモノだということはわかりますよね。

Raizには、次の6つのポートフォリオが用意されていて、どれを選ぶかはは自由です。

Conservative、Moderately Conservative、Moderate、Moderately Aggressive、Aggressive、Emerald

Conservativeが一番リスクが低く、Aggressiveに向かってリスク度は高くなります。

最後のEmeraldは割と最近追加されたポートフォリオ。

利用者からのフィードバックに基づいて作られたもので、顧客のリスク度合いはModerately Aggressiveに近いとのことです。

Raizのおもな3つの使い方

ラウンドアップ分

Raizのメインは少額コツコツ投資ですが、大きく3つの投資方法がありますので簡単にまとめてみます。

最初の設定は、氏名、住所、誕生日、勤務先(勤務年数、年収など)、Tax File Numberの情報を入力し、取引に使う銀行口座、あとは次にあげる投資スタイルでそれぞれの設定があります。

Round-Ups(ラウンドアップス)

Round Upというのは「端数を繰り上げる」という意味です。

これをメインに使っている利用者が多いでしょう。

僕もそうです。

この投資スタイルは、日々の買い物での繰り上げ分を投資するというもの。

例えば、4ドル50セントのコーヒーを購入すると、繰り上げ分の50セントが投資に回ります。

ちなみに購入額の端数が50セント未満でも繰り上がります。(購入額が4ドル20セントでも80セントが投資されます。)

また、端数がない場合は1ドルが投資されます。(設定で額を変更できます。)

コールスやウールワースで買い物をする、カフェでコーヒーを飲む、こういった日々の全ての支払いに対する繰り上げ分が投資されるのです。

これが少額コツコツ投資になります。

ちなみに今日現在の僕の残高はというと・・・。

ラウンドアップ

Recurring

これは定期的に投資をしていくものです。

あらかじめ設定した周期(毎日、1週ごと、2週ごと、毎月など)に設定した額が登録した銀行口座から引き落としされ投資に回ります。

そして目標額を設定すると、何年でその額に到達するのかを表示してくれます。

ちなみに僕は、設定したばかりですが2週間ごとに20ドルを投資しています。

定期投資

Lump Sums

まとまった額を投資できます。

これはそのままで、いつでもまとまった額を投資することができます。

以上、ざっと3つの投資スタイルを紹介しましたが、その他にもRaizではスーパーアニュエーション(年金)も始めており、今後その投資の幅や種類が増えていく可能性がありそうです。

僕自身はまだやったことがありませんが、Raizと提携している会社でショッピング(オンラインのみ?)をすると購入額に応じて自動的に投資にまわしてくれるなんていうサービスもありますよ。

はじめたばかりなので、なんともいえませんが、簡単に設定ができてコツコツ投資・貯蓄ができるというのは分かりやすくてありがたいものです。

しかもスマホで全て完結してしまうという、一昔前なら考えられなかったこと。

とにかくこのシステムを考えた人ってスゴイ!!と唸るしかありません!

⇒Raiz Investmentを詳しくみてみる

ちなみに毎月のメンテナンスフィーが1ドル25セントかかります。

【あと書き】
スマホをいじる女性

Raizに登録したのが2018年の3月なので、まだはじめて間もないのですが、今となってはもっと早く始めておけばよかったと後悔しています。

10年後くらいに、Raizに投資したお金を、旅行の足しにでも使おうかなと思っています。

それまでのお楽しみということで!

僕の知る限り、日本ではまだこのようなスマホアプリは出ていないようですね~。

もしオーストラリアに住む予定がある人やすでに住んでいる永住者、長期滞在者で、コツコツ投資がなかなかできないという方、スマホで気軽にできるRaizが断然オススメですよ!

最後に念のため言っておきますが、少額とはいえ投資なので、ご利用に関しては計画的に、そして自己責任でお願いしますね。


追記)2019年7月19日

2019年7月19日現在の残高はコチラです。
Raiz2019年7月

おススメの英語勉強法

英語の勉強は継続が大事。継続が苦手な方もポケット語学なら続ける事が簡単にできる。
ポケット語学

自分の実力を試したい方はこちらもおススメなのがネイティブキャンプ

現在の実力を講師に計ってもらえるので、とりあえず無料体験レッスンをやってみて、実力チェック。

しかもキャンペーンでAmazonの5000円ギフト券も貰えるので、実力チェックしてお金が貰えるのは最高。

節約
オーストラリアに移住してみたブログ